勉強論のまとめ

そもそも、なぜ勉強しなければならないのか。

それは、勉強のメリットがその他の行動のメリットよりも甚大であるからである。

しかし、メリットを分かっていても、実際に行動できない。

そんな時には、目的意識を持ち、やりがいを感じることと、楽しさを感じる事が重要になる。

勉強の目的は、自分のためになることに加え、相手のためにもなることにする。

なぜなら、それが結局自己肯定感や幸福感になり、自分のためになるからだ。

また、勉強に打ち込んでいる姿はカッコイイ。

そのカッコイイ理想像に近づくためにも、勉強に打ちこむのが良い。

実際に勉強のモチベーションを上げる上で最も重要となってくるのが、勉強の楽しさだ。

勉強の楽しさは、できる喜びと、知的好奇心による快楽に分けられる。

できる喜びは、適切な方法で、適切なレベルで、また勉強自体をゲーム化することによって感じられる。

勉強の適切な方法は、各科目ごとに違うので今は省略する。

適切なレベルとは、簡単すぎず難し過ぎずということだ。

勉強のゲーム化とは、タイムアタック、スコアアタック、チェックリストによってなされる。

これらの方法を続けていくことによって、最終的に勉強は楽しいものだと思うようになる。

また、勉強の目的として大きいものは、試験で合格することだ。

試験で合格するためには、勉強の方向性と、勉強の量が重要となってくる。

勉強の量は誰でも努力すれば増やせる。

ここで見ていくのは、勉強の方向性を合わせることである。

勉強の方向性を合わせるためには、まず最初に目標を分析し、その分析から今現在やるべきことに落とし込み、それを見える化し、実践していくことである。

目標を分析する中で、一番効率が良いのは、先人に聞くことである。

また、実践していくなかで重要なことは、全体像を意識することと、アウトプットすることである。

全体像を意識することとは、各科目を筋の通ったストーリーで説明でき、その説明できるストーリーの中で現在勉強しているものが、どの位置づけなのかを常に意識することである。

そうすることで、重要なポイントを確実に理解することができ、また応用問題も解けるようになる。

ストーリーを作るには、人に聞くのが一番だが、自分でも教科書を要約したり、間違った問題などで自分に何が足りていなかったのかを意識することでストーリーを作れるようになる。

アウトプットの重要性は、それが勉強したつもりになることを防ぐことができる点である。

インプットは2割、アウトプットは8割が一番効率の良い勉強である。

また、勉強ではストレスを減らすことが重要だ。

そして、勉強とは独学でやるのが最も効率の良い方法なので、授業や模試は独学のツールとして捉える。

授業は、知識のメリハリをつけることと、全体像を意識することができる。

授業を効率的に使うには、予習が必要だ。

その際、章の構成を把握しておく。

授業を受けている際も、アウトプットをしよう。

授業を受けている途中で、一旦立ち止まって自分の言葉で要約するのが良い。

そうすることで、授業に対しても能動的になれる。

また、具体と抽象を意識することも重要だ。これは、幹と枝葉の関係と同様だ。

勉強をさらに効率的にするためには、時間を有効活用する必要がある。

その時に、長時間同じ作業をしていると集中力が途切れてくるので、休憩が必要だ。

休憩によって勉強時間が奪われてしまうことのないように、休憩は区切りがつけやすものがよい。

それか、得意科目を休憩にしてしまうのが良いだろう。

自分の場合は、英語が好きなので、休憩には英単語を覚える。

また、隙間時間を使うことも有効だ。

一日の内には、手を動かしていても、頭が自由になっている時間が多い。

その時間に、今まで勉強した内容を復習してみるなどをすると、勉強時間を更に増やせる。

また、勉強しても点数が伸びない場合は、時間が足りない場合とケアレスミスをしている場合がある。

そのどちらも、勉強をゲーム化することで解決することができる。

次に、効率の良い暗記方法についてみていく。

暗記は、アウトプットを反復することで可能となる。

それを効率化するために、マーカーや語呂合わせを使う。

マーカーは、自分が知らない部分だけに線を引き、復習を効率化する。

語呂合わせは、ストーリーを作れるうえ、隙間時間にアウトプットしやすくなる。

以上のことを全て頭に入れ、重要な点を意識することによって、誰でも勉強ができるようになるはずである。

 

情報収集の信頼性について考えてみた

僕は普段、インターネットで情報収集することが多い。

しかし、インターネットの情報収集では、不便だと思うことが多いのだ。

そこで、今回は情報収集の方法について考えていこうと思う。

まず、インターネットについて。

インターネットでは、本よりも早く、最新の情報を得られる。

しかし、その情報は日本語だと大体二次情報になってしまっていて、信頼性に保証が無い。

インターネットを利用する上では、英語で検索できるようになることが必須だと思う。

英語で検索することによって、最新の、しかも正確な情報を得られる。

また、日本語のサイトだと、上位に出てくるのはアフィリエイトばかりで、質が非常に悪い。

たまに個人の、趣味でやっている、情報の質が高いサイトを見かけることもあるのだが、そういったサイトはアフィリエイト等の広告に負け、上位に出てきにくい。

また、アマゾンでは、なぜか英語版のサイトで買う方が日本語のサイトで買うよりも圧倒的に安い場合が多々ある。

例えば、運動器具のステッパーでは、同じものが2万円引きで売られていた。

このように、英語版のサイトでは、質、量ともに日本語のサイトを圧倒するのだ。

インターネットで情報収集するなら、英語を身につけることが必須なのである。

次に、本で情報収集する場合を考えてみる。

本は、インターネットと違い、情報は古いものである場合が多い。

しかし、著者がネットと違いある程度信頼性のある人が多いので(自己啓発書などは当てはまらない)、情報に信頼性がある。

また、本はその一冊でタイトルの内容が完結していることが多いので、体系化していて、勉強しやすい。

何かまとまった情報を学びたい場合は、本が一番なのだ。

だがこれも、日本語のものよりも英語のものの方が優れていることが多いので、ここでも英語の重要性が実感できる。

最後に、直接人に教えてもらうという方法を考える。

これは、日本に住んでいる我々では、日本語で行うのが一番であろう。

人に教わることのメリットとして、本などの活字と違い、情報のメリハリがつきやすいことがある。

つまり、信頼できる人に聞けば、信頼できる質の高い情報が得られるのだ(その逆も然り)。

ここまでをまとめると、情報は信頼できる場所から集める必要があり、日本語だけを話せるよりも、英語も話せる方が情報収集においてかなり有利だと言える。

これからの時代ではインターネットで情報を得る機会がさらに多くなると思われるので、英語の重要性は増す。

また、信頼できる情報源に触れられることも必要であろう。

そう考えると、常日頃から信頼できる人を見極め、その人と仲良くなることが良いことが分かる。

ここで、信頼できる情報を見極めるのではなく、信頼できる情報源を見極めることが重要である。

なぜなら、情報の信頼性は実際に試してみるまで分からないが、信頼できる人の情報はほぼ信頼して良いからだ。

インターネットは最新の情報を得るために用い、本は体系的に物事を学ぶために用いる。人は情報にメリハリをつけるために利用させてもらう。

そう考えると、最新の情報は英語でインターネットで、体系的で本質的な理解は古典、人に教えてもらう場合は日本語と、自ずと言語の住み分けもできるようになる。

人生の有限性

若者にとって、人生は有限であることを認識するのは難しいことかもしれない。

だが、現実としては、人生は有限であることは自明である。

人は死ぬまでに過ごせる時間というのはほぼ一定であり、有限だ。

また、高校時代や、大学時代、というのも完全に有限である。

そう考えると、いかにその時間を有効に使えるかどうかが重要となってくる。

すなわち、時間が有限なら、その質、効率が重要となってくる。

また、自分が本当にしたいこと以外をするのはまさしく時間の無駄である。

そうならないためには、目標を持って生き、することの優先順位を定めることが重要だ。

自分にとって優先度の高いものをするのが一番であるのだ。

では、その優先度はどうやって決めるのか。

それは、それによって自分の幸福が最大化されるかを考えるのだ。

自分がその選択によって最も幸福になると考えるのなら、その行動をしない理由は無い。

逆に、自分の幸福を最大化するためにも、優先度が一番高いもの以外はしないようにすることだ。

これは、刹那的に幸福が最大化されたとしても、その合計値として結局は低くなってしまう行動が多いことに注意するべきだ。

例えば、ゲーム、ネットサーフィン、YouTube、テレビ等だ。

これらは、今の時代、簡単に刹那的幸福を得られるものとして、多くの人が中毒になってしまっている。

しかし、だからこそ、その多くの人と違う選択をすることで、自分の選択の価値が増大するのだ。

こう考えると、勉強をしない理由は無い。

ゲームをしている暇があるなら、勉強をして自分を磨く時間に当てるべきなのだ。

そうすることが、結局は最後に自分の幸福に繋がるのだから。

筋トレが最強のソリューションであるを読んで

今日、先日メルカリで買った本、「筋トレが最強のソリューションである」が届き、早速読了した。

この本は、全章に渡り、筋トレが最強のソリューションであることと、その理由がひたすらに書かれていた。

要約すると、何か悩みがある人、無い人も筋トレをせよ、というものだ。

その中でも、自分が特に面白いと思ったものは、目標を設定し、それを達成することに快感を覚える目的思考型の人は、どの分野においても成功しやすい、というものだ。

このことは、河野玄斗さんの言っていた逆算思考法と完全に一致するものだ。

勉強、筋トレの分野において、成功者は目的思考型だ、というのは共通しているのだ、と思い、感動した。

河野さんの本はなぜ勉強しないの?というふうに、勉強の素晴らしさをひたすら解説していた。

そして、テストステロンさんの本はなぜ筋トレしないの?と、筋トレの素晴らしさをひたすら解説していた。

成功者の意見は、本質的には同じなのだ、ということが痛感させられた。

自分もこれに感化されて目的思考型人間になり、筋トレ、勉強に励んでいこうと思う。

効率的に生きること

人は同じ時間、同じ経験を過ごしても、なぜか格差がつく。

その原因は、目的意識にあると思う。

目的意識を持つ人は、自分に今必要なことがわかり、何をすべきか分かったうえで行動している。

それに対して、目的意識を持たない人は、自分に何が必要で、今何をすべきかもわからないまま行動している。あるいは今何をすべきかがわからず、楽なほうにばかり流され、当初持っていたはずの目的を忘れ、それを達成することができなくなってしまう。

そうならないためには、目的意識を持つ必要がある。

目的意識をもてば今自分が何をすべきかがわかるので、行動に迷いがなく、生き生きしている。

では、どうすれば目的意識を持てるようになるのか。

これは、常に自分の目的が何であったかを意識し、そのためには何が必要で、自分は今何をすべきかということをはっきり意識することである。

人生は限られている。

だから、目的を達成するためには、無駄にして良い時間などありはしないのだ。

暇つぶし、などという言葉を使うのは論外である。

だから、常に自分の目的を見える化して意識できるように、そのためには何をする必要がるのかも見える化する必要がある。

もう一度いうが、人生は非常に短く、有限なのである。

だから、無駄にしてよい時間など存在しないはずだが、目的意識を持たない人は、簡単に無駄にしてしまう。

なぜなら、そうすることが楽だからだ。

人生は、楽に過ごすためにあるのではない。

何事かをなすためにあるのだ。

だから、目的意識を持たないで過ごす時間など、あってはならないのである。

受験勉強を効率化するうえでのテクニック集

1、ストレス対策をする

勉強中のストレスは、勉強の効率を大きく下げます。

そこで、ストレス対策が重要となってきます。

具体的には、眠い時は寝る、嫌いな人とは付き合わない、アロマを使う、誘惑を排除するなどです。

また、勉強についても自分がやりたいときにやり、やりたくないときにはやらないことです。

その為には、根本的に勉強のモチベーションを上げなければなりませんが、それは前回述べた通りです。

これらのストレス対策によって、勉強の効率が飛躍的に上がります。

2独学の意識をもつ

学年が上がるにつれ、周りの友達が塾に行き始めたりしてあせってくると思います。

しかし、勉強で一番大切なことは、独学の意識をもつことです。

勉強は、インプット2割、アウトプット8割で初めて完了します。

しかし、学校に行きながら塾にも通ったりすると、その割合が逆転することになってしまいます。

焦る気持ちはあっても、勉強の本質は独学なのであり、インプット2割アウトプット8割という大原則を常に意識しましょう。

3、授業の活用法

勉強においては、すべてを独学でやるよりも、すでに知識のある先人に教えをこうほうが効率的です。

なぜなら、独学ではわからない情報の優先度というものを、先人はすでに知っているので、それを聞けば、自分がまずは何をすべきかが一瞬でわかるからです。

まず授業を受けて全体像を把握し、そこから独学で知識を付け足していくのが最も効率的なやり方です。

授業を受ける際、予習として自分で教科書の章立て構造を把握しておくと、授業でメリハリがつくようになります。

4、具体と抽象を行き来して理解を加速する

具体と抽象の概念を意識することは、勉強において重要です。

具体とはそれぞれの問題で、抽象とはそれらに共通する要点です。

問題を解くたびに共通点を見つけて抽象化することが大事です。

これができると、長い文章題でも要点がわかるので、解けるようになります。

また、教科書の目次は抽象なので、そこから具体例を導くのも勉強になります。

 

次に、時間を有効活用するテクニックも見ていこうと思います。

1、休憩と集中の間隔をはっきりしておく

誰でも、休憩時間をついつい過ぎて、気づけば一日が終わっていた、という経験はあるかと思います。

それを防ぐためにも、休憩と集中の間隔ははっきりしておかなければなりません。

自分が使っているのは、ポモドーロテクニックです。

これは25分集中、5分休憩のサイクルを繰り返すものです。

このように時間の使い方をはっきりすることで、無駄に休憩時間を過ごしてしまうことなく、時間を有効活用できるようになります。

2、コスパの良い科目に勉強時間を割く

コスパの良い科目とは、ほとんどの場合が苦手科目です。

得意科目ではもうすでに十分な点数をとれているので、それ以上勉強しても少ししか伸びはありませんが、自分の点数が取れていない科目は、点数が低い分伸びしろも大きいのです。

こういった科目に時間を割くことによって、効率的に総合点を上げることができます。

3、体系的な理解を必要とするものにはまとまった時間を割く

数学、理科、英語の文法などは、まとまった時間をとることで体系的な理解を得られるようになり、効率的です。

さらに、無駄を省いて確実にゴールするためのテクニックについても見ていこうと思います。

1、無理のない計画をする

受験勉強には、長期的な計画が必要となってきます。

その時に、自分が短期的に達成できる量を単純にベースにしても、必ず失敗します。

なぜなら、1年間毎日最大限の時間、労力で勉強しつづけることは不可能だからです。

長期的に勉強を持続して確実にゴールするためには、無理のない範囲で計画をたてることが必要になります。

2、目的意識をもつ

目的意識を持つことは、今やるべきことを明確にするうえで重要です。

その時に、手段が目的化することに注意しましょう。

そのためには、常に自分の目的が何であって、そのためには何をするべきなのかを意識することです。本来の目的が何なのか、常に問い続けることです。

3、理解したことを確実に点数化する

勉強の内容を理解しているのに点数につながらない場合、試験時間に間に合わないことと、ケアレスミスをしていることが大きな原因として考えられます。

試験時間に間に合うためには、基本的な暗記事項、パターンは一瞬でこたえられるように、テスト前に十分反復を重ねておくことです。

また、ケアレスミスを防ぐためには、自分が問題を解いていく中でどの部分でミスをするのかを分析して、次から問題を解くときにそのことを意識することが重要です。

最後に、暗記術についてみていこうと思います。

1、アウトプットを反復する

吸収した知識をアウトプットすることが、最も効率的な暗記方法です。

アウトプットは時間ではなく回数が重要なので、そのことを意識しましょう。

2、反復することを意識してマークする

これは現代文を読むときのマークとは異なり、覚えたい情報だけにマークしていく方法です。

こうすることによって、自分が知らない知識だけを勉強することができます。

3、語呂合わせを活用する

語呂合わせは、それぞれの情報に関連性が見いだせないときに有効です。

個々の情報を無理やりストーリーにして関連付けることで、覚えやすくなります。

しかし、この方法はどうしても関連性が見いだせないときに限定しましょう。

 

ここまで、受験勉強を効率化するためのテクニックについてみてきました。

実際に逆算勉強法をしていく中で、さらに勉強の効率を高めたい時、これらの知識を活用して、さらに効率的な受験勉強に励んでいきましょう。

高校時代の金稼ぎについて

自分は今高校生で、受験勉強に励んでいる。

しかし、たまには息抜きをしたいときもある。

趣味は、電子機器を見ることだ。

電子機器を見ていて思うのは、やはり欲しいということだ。

でも、電子機器は大体値段が高い。

その他、始めたい趣味はいくらでもあるが、そのどれも結構な金がかかってくる。

そこで、自分で金を稼ぎたいと思うのだが、高校生の自分には、給料の良い仕事等与えられない。

アフィリエイトやブログ、転売などもあるが、時給換算で考えると、コンビニバイトと変わらないか、それ以下だ。

そんなことをする暇があるなら、勉強をしていた方が遥かに有意義ではないだろうか。

アフィリエイトやブログ、転売をいくらやっていても、将来同じように稼げる見込みは全くない。

そんなものに時間を使っていると、自らを不安定な生活に追い込むことになるだろう。

それよりも、今は勉強して自分の能力を高めることに時間を費やす方が、将来の収入を増やすという点で考えると、優先度が高く、有意義なのではないだろうか。

今稼げる仕事をいくらしても、それが自分の成長に繋がらなければ、それが終わった途端に、自分の収入もゼロになる。

しかし、勉強して自らの能力を高めると、将来いくらでも自分の能力に見合った仕事が見つかることだろう。

まとめると、現時点で稼げるような刹那的な生き方をするよりも、将来を見通して、自分を成長させるような生き方をする方が、結局は前者よりも遥かに稼げるようになるのだということだ。

だから、自分は成長することが大好きだ。

自分に残された時間は残り少ない。

限られた時間を、目的意識を持って、効率的に使っていこう。